
立花ハジメ / Beauty & Happy (1987)
こんにちは。海と街との加藤です。
今回は、立花ハジメ(Tachibana Hajime)のビューティ・アンド・ハッピー(Beauty & Happy)をご紹介します。
立花ハジメはグラフィック・デザイナーでありながら日本のテクノ御三家と言われたプラスチックス(Plastics)を結成した人。その後、ソロになってサックスを吹いてアコースティックな現代音楽に行ったと思ったら、ハードコア・テクノという新ジャンルを開発したり、時代の象徴のような活動をしていたアーティスト(今でもローパワーズというバンド活動していますが)。
で、このビューティー&ハッピーは、バキバキのハードコア・テクノから一転して歌モノ&なごみ系になったアルバム。
かわいい歌も多いので、お子様といっしょに楽しめます。ボートに乗って笑っている写真を加工したジャケットですが、そのイメージまんまの、リラックスしている雰囲気が好き。
明るい太陽の下が似合うテクノ、みたいな感じかな?
ハード・コアテクノのテッキー君とキップルちゃん(Mr. Techie & Miss Kipple)と太陽さん(TAIYO-SUN)は、リアルタイムに大興奮して聴いていましたが、今となってよく聴くのはエイチ(H)とエイチ・マイナー(Hm)とこのビューティー・アンド・ハッピー。
時代とか年齢とか体調によって聴きたい曲が変わるのだと思うのですが、個人的に私はいまビューティー・アンド・ハッピー期という事だと思うのです。
へビューな曲や尖った曲はときどき聴きたくなりますが、なごみ系がしっくりきます。
この後、テイ・トウワ(Towa Tei)とつくったバンビ(Bambi)を経て、完全なごみのローパワー(Low Power)というアルバムを出すので、気に入った人は、そちらもどうぞ(ローパワーズ(Low Powers)という最後に「ズ」が付くのはバンド名で、癒やしとは全く反対方向のローファイなバンドサウンドなので、間違えないようにね)。
ーーーーーーーー
Kato Toshiaki/加藤才明
海と街と株式会社代表。コピーライター/クリエイティブディレクターとして企業の広告やプロモーションの企画・制作に携わってきたノウハウを地域振興へ応用し、持続可能なソーシャルビジネスを実践。海辺からの町おこしを標榜する一般社団法人海洋連盟の活動もサポートしている。
ーーーーーーーー
おまけ:海で聴きたい立花ハジメ16選
立花ハジメ(Tachibana Hajime)の ピアノ・ピローズ(Piano Pillows)。なんでもない感じが、たまらなくステキ。
立花ハジメ(Tachibana Hajime)の アルプス(Alps)。自作楽器アルプス1号で演奏。アコースティックのテクノは、エイフェックス・ツイン(Aphex Twin)のずっと前に既にやってたんですね。
立花ハジメ(Tachibana Hajime)の アレンジメント(Arrangement)。坂本龍一とのバンドB2-UNITの時から大好きな曲。
立花ハジメ(Tachibana Hajime)の ピアノ・ピローズ・ゴーイング・アブストラクト(Piano Pillows Going Abstract)。かっこよすぎて、しびれます。
立花ハジメ(Tachibana Hajime)の テーマ・フロム・セックス・シンボル・ストライクス・バック(Theme from "Sex Symbol Strikes Back")。演奏姿がお目にかかれます。
立花ハジメ(Tachibana Hajime)の テッキー君とキップルちゃん(Mr. Techie & Miss Kipple )。曲名はかわいいけど、音はハードコアテクノ。
立花ハジメ(Tachibana Hajime)のマ・ティカリカ(Ma Ticarica)。ビデオ映像もテクノですてき。
立花ハジメ(Tachibana Hajime)のホワイト・アンド・ホワイト(White and White)。クリスマス・コピュレーションに提供した曲。
立花ハジメ(Tachibana Hajime)のチキン・コンソメ(CHICKEN CONSOMME)。川崎製鉄のCM。自作楽器もちゃんと映ってます。
立花ハジメ(Tachibana Hajime)のシュート(Shoot)。テレビ出演時の貴重な映像。
立花ハジメ(Tachibana Hajime)の太陽さん(Taiyo・Sun)。手塚治虫のピクチャーレコードを買った記憶が…。
立花ハジメ(Tachibana Hajime)のモダン・シングス(Modern Things)。この曲は人気あります。
立花ハジメ(Tachibana Hajime)のエックスピー・フォーティワン(XP-41)。この音色がいいんですよね。
立花ハジメ(Tachibana Hajime)のバンビ(Bambi)。宮沢りえのCMで使われていたので、覚えている人もいるのでは?
立花ハジメ(Tachibana Hajime)のムーグ・パワー(Moog Power)。ムーグというのはもちろんあの電子楽器の名前です。
立花ハジメ(Tachibana Hajime)の今日は何も考えない 1(Kyo wa nani mo kangainai 1)。え〜と、何も考えずに耳を傾けましょう。