
Orange Juice / You Can't Hide Your Love Forever (1982)
こんにちは。海と街との代表の加藤です。
そろそろ暑くなってきたので、ここらでオレンジ・ジュース(Orange Juice)のユー・キャント・ハイド・ユア・ラヴ・フォーエヴァー(You Can't Hide Your Love Forever)を聴いてもらいましょう。
名前からしてオレンジ・ジュースなので、音もさわやかです。ネオアコ(ネオアコースティックムーブメント/neo acoustic)の元祖の1つみたいな紹介のされ方の多いバンドですが、あんまりしっとり系のアコースティックじゃなくて、むしろリズミカルなファンカラティーナのにおいが強い音ですね。
パンクからはじまったヘビーな音とは違う方向性を示したのでポストパンクと呼ばれることもありますが。
聴き所は1曲目のフォーリング・アンド・ラフィング(Falling and Laughing)で、これは彼らのデビューシングルでもあります。アル・グリーンのカバーのL.O.V.E.(ラヴ)なんて曲も演ってましてブルーアイドソウル臭もしたりします。
イチバンのヒット曲であるリップ・イット・アップ(Rip it up)はセカンドアルバムに収録されているんだけれども、このファーストのジャケットはジャンプするイルカなので、ジャケ買いでこっちでしょう。
ネオアコは、いままで紹介してきたトレーシー・ソーン(Tracey Thorn)とかヘアカット100(Haircut One Hundred)の他にもアズティック・カメラ(Aztec Camera)とかペイル・ファウンテンズ(The Pale Fountains)とかフェルト(Felt)とかザ・パステルズ(The Pastels)とかとか、いろいろ海辺で聴いていて気持ちいいバンドが多いので、これからいろいろ紹介していきますね。
ーーーーーーーー
Kato Toshiaki/加藤才明
海と街と株式会社代表。コピーライター/クリエイティブディレクターとして企業の広告やプロモーションの企画・制作に携わってきたノウハウを地域振興へ応用し、持続可能なソーシャルビジネスを実践。海辺からの町おこしを標榜する一般社団法人海洋連盟の活動もサポートしている。
ーーーーーーーー
おまけ:海で聴きたいOrange Juice 16選
オレンジ・ジュース(Orange Juice)のフォーリング・アンド・ラフィング(falling and laughing)。ポストカード・レコードから発売された記念すべきシングル。
オレンジ・ジュース(Orange Juice)のブルー・ボーイ(Blue Boy)。こちらもポストカードからのシングル。荒削りなところが、また良し。
オレンジ・ジュース(Orange Juice)のシンプリー・スリルド・ハニー(Simply Thrilled Honey)。ヒリヒリした感じはネオアコというよりポストパンクですね。
オレンジ・ジュース(Orange Juice)のプア・オールド・ソウル(Poor Old Soul)。ポストカード時代の名曲。ザ・ネオアコって感じ。
オレンジ・ジュース(Orange Juice)のワン・ライト(Wan Light)。ホーンが入って、盛り上がります。
オレンジ・ジュース(Orange Juice)のラブ(L.O.V.E. Love)。いい意味で力んでなくて、本当にさわやか。
オレンジ・ジュース(Orange Juice)のフェリシティ(Felicity)。ネオアコを代表する名曲の一つですね。
オレンジ・ジュース(Orange Juice)のトゥ・ハーツ・トゥギャザー(Two Hearts Together)。トロピカルなトッピングでさわやかさマシマシ。
オレンジ・ジュース(Orange Juice)のエドウィン・コリンズ(Edwyn Collins)のガール・ライク・ユー(A Girl Like You)。ソロになってからのヒット曲。ネオアコじゃないけど、かっこいい。
オレンジ・ジュース(Orange Juice)のエドウィン・コリンズ(Edwyn Collins)のマジック・パイパー(The Magic Piper (Of Love))。吹っ切れた感じで好感持てます。
オレンジ・ジュース(Orange Juice)のキ・ラ・メ・キ・トゥモロー(I Can't Help Myself)。これも名曲。邦題が変だけど。
オレンジ・ジュース(Orange Juice)のリップ・イット・アップ(Rip It Up)。彼らの最大のヒット曲。キャッチーで、キュート。
オレンジ・ジュース(Orange Juice)のフレッシュ・オブ・マイ・フレッシュ(Flesh of My Flesh)。この曲もすばらしい。
オレンジ・ジュース(Orange Juice)のブリッジ(Bridge)。ちょい大人になったオレンジ・ジュース。おれは好き。
オレンジ・ジュース(Orange Juice)のホワット・プレゼンス(What Presence?!)。単純なネオアコから音が深化してますね。
オレンジ・ジュース(Orange Juice)のリーン・ピリオド(Lean Period)。ラスト・シングル。どこまで行ってもさわやか。