
メスティンのはじめの一歩、ごはんを炊く
メスティンとは
メスティン(Messtin)はいわゆる飯盒(はんごう)。屋外で使う炊飯器で、ごはんを炊くだけでなく、煮たり焼いたりといった調理にも使えます。
メスティンはシーズニングという慣らしが推奨されていて、そのやり方はこちらの「メスティンのシーズニング」を見てください。
メスティンでごはんを炊く
メスティンを使えば屋外でもかんたんにごはんが炊けます。炊きたてごはんが食べられて最高です。混ぜごはんや炊き込みごはんもつくれますが、まずは基本中の基本である白米を炊いてみましょう。所要時間は30分程度です。
動画で見るごはんの炊き方
ごはんを炊いてみましょう。固形燃料を使うと、ほったらかしでいいので、かんたんです。
メスティンでご飯を炊く
用意するもの
・メスティン
・固形燃料
・ポケットストーブ(ごとく)
・マッチまたはライター
・風よけ(ウインドスクリーン)
・グローブ
・タオルまたはランチョンマット
・米…1合
・水…200cc
・チャック付き袋(必要に応じて)
①お米と水を用意
お米1合と水200ccを用意してください。普通のお米は研いでから、無洗米はそのままで大丈夫です。
②お米を浸水させる
お米に水を吸わせた方がおいしく炊けるので、メスティンにお米と水を入れて30分〜1時間浸水させます。(海と街とのスタッフは米と水をチャック付きの袋に入れた写真のような状態で持ち運んでいます。一緒にした方がコンパクトに運べます。現場まで1時間以上かかる時もありますが、多少浸水時間が長くても炊飯に失敗した事はいまのところありません)
③固形燃料で炊く
メスティンにお米と水を入れたら、蓋を閉めます。ポケットバーナー(ゴトク)に固形燃料をセットして、その上にメスティンを置き、火を付けます。
固形燃料が燃え尽きるまで、そのまま放置してください。だいたい15〜20分ぐらいで燃え尽きます。
※屋外では風よけ(ウインドスクリーン)がないと、風ですぐ火が消えてしまいます
④ひっくり返して蒸す
火が消えたら、タオルやランチョンマットなどに包み、ひっくり返して10~15分蒸します
⑤できあがり
屋外で、炊きたてごはんのできあがり。
メスティンの炊飯のQ&A
Q:お米1合って、どのくらいですか?
A:だいたい150g。容量だと180mlです。炊飯器を買うと専用の計量カップが付いている場合が多いです。計量カップが無い場合は紙コップで代用しましょう。平均的な紙コップは200mlで作られているので、1cmぐらいに少なめに入れれば180mlぐらいになります。
Q:無洗米も水は200ccですか?
A:普通のお米は1合に対して200ccの水が適量と言われています。無洗米はやや多めの230ccぐらいが適していると言われます。ただし10ccや20cc誤差があっても大きく失敗しないと思います。スタッフは無洗米1合を200ccで炊きましたが、やや固めの好みの感じに炊きあがりました。
Q:1時間以上浸水させても大丈夫ですか?
A:問題ないと思います。家で炊飯器でタイマーでごはんを炊くとき、前の夜にお米と水を入れてセットしますが、こうなると浸水時間が7〜8時間。でもおいしく炊きあがります。もちろん好みもあるので、気になる人はお米と水を別々に持っていって、現地で浸水させるといいと思います。